オンラインウォッチアカデミーとは
700年の歴史を持つ機械式時計の技術を、
全ての人に広く継承する場です
Point1
「いつでも、どこからでも」受講できる
Point2
世界レベルの「正しい技術」が学べる
Point3
「講師に質問できる」フォローアップライブ
700年の歴史を持つ機械式時計の技術を、
全ての人に広く継承する場です
Point1
「いつでも、どこからでも」受講できる
Point2
世界レベルの「正しい技術」が学べる
Point3
「講師に質問できる」フォローアップライブ
時計Begin
2022年夏号(6/10発売)
一年間学ぶ
手巻き・自動巻き時計の構造理解と
リペア基礎技術を学びます
手巻きと自動巻き時計の分解・組立を、
実際に作業しながらオンラインで学習。
レッスンの疑問は講師が親身に回答します。
質問は動画等で事前送信し、毎月のライブやメールで解決できます。
時計技術上達のコツは反復練習です。
動画を活用し、納得いくまで何回でも練習できます。
わからない箇所はサイトに質問。またはサイト内のFAQで解決もできます。
毎月開催されるライブで質問に回答します。見逃しアーカイブもあるので参加ができなくても大丈夫です。
翌月の動画レッスンへ
レッスン以外にも豊富な特別特典
FAQ
一年学ぶとどのようなことが
身につきますか?
・機械式時計のしくみがわかる
・オーバーホール作業が理解できる
人それぞれですが、このような到達が見込めます。何より機械式時計の美しい小宇宙的な世界に、楽しい熱中した時間が送れます。
国家試験の時計修理技能士技能検定
の勉強に役立ちますか?
はい。一、二、三級試験を意識したムーブメントを勉強しますので、大変おすすめです。動画でくり返し反復練習できるのが、オンラインのメリットです。
初心者でも大丈夫ですか?
大丈夫です。現在、半分ほどの生徒が初心者からスタートしています。上は60代の方もいらっしゃいます。わからないところは、質問フォームとライブ配信をどんどんご活用ください。
将来的に副業にするスキルは
身につきますか?
時計修理は一般的に長い時間をかけてプロになる世界です。どのレベルでお仕事を考えるかにより異なりますが、機械式時計に魅了され、プロになられた方もいます。くわしくは説明会でご質問ください。
時計技術に興味を持つ人なら、経験者、初心者に関わらず、大歓迎です。時計修理のレッスン「ウォッチリペア基礎」は、体系的なカリキュラムで、初心者の方でも一から学べるように設計しています。レッスン動画は、時計修理の作業手順に沿って進行し、それをご自身のペースで繰り返し見ることで、部品や作業内容をしっかりと覚えることができます。また、適時開催されるフォローアップライブでは、分からない点を講師に質問し、アドバイスを受けることができます。
経験者の方も、もちろん大歓迎です。最初のレッスンは、手巻き、自動巻きに触れる「ウォッチリペア基礎」です。基礎技術を改めて体系的に学ぶことができます。
時計修理用の工具をお持ちでない方は、事前の用意が必要です。当アカデミーの提携企業のサイトで、必要な工具一式を購入できます。詳しくは、こちらをご覧ください。
時計修理用の工具をお持ちの方は、レッスンで必要な工具が揃っていることをご確認ください。足りない道具があれば、事前にご用意ください。当アカデミーの提携企業のサイトで購入することもできます。詳しくは、こちらをご覧ください。
最初のレッスン「ウォッチリペア基礎」では、手巻、自動巻の教材を使います。各教材は、事前の用意が必要です。当アカデミーの提携企業のサイトで、必要な教材一式を購入できます。詳しくは、こちらをご覧ください。
レッスン動画は、スマートフォンからも閲覧可能ですが、推奨はしません。レッスン動画は、小さな部品に触る細かな作業の映像です。小さな画面での閲覧には向きませんので、10インチ以上の画面を持つパソコンやタブレット端末で閲覧することをお勧めします。
動画やライブ配信を閲覧するには、適切なWi-Fi環境やアプリケーションが必要です。詳しくは、こちらをご覧ください。
入会金や会員費の支払い方法は、当サイト上でのクレジットカード払いもしくは銀行振込となります。領収書は、当サイトが利用する決済システムから自動的に発行されます。領収書の重複発行を防ぐため、当サイトから領収書を発行することはできません。
途中退会を検討される際は、当サイトの問合せ窓口に、ご連絡ください。なお、会員の都合による退会において、お支払い頂いた入会金や会員費の返金に、応じることはできません。入会の前に、利用規約のご確認、および、有料サービスを利用するためのデジタル環境のご確認をお願いします。
以下会員限定コンテンツとなります
Online Watch Academyから
藤本信和工房「Foliot(フォリオット)」